スタッフ紹介
当院の医師をご紹介します
ごあいさつ
院長 副島真紀

常勤
はじめまして!院長の副島真紀です。
まき歯科では一般歯科だけでなく、訪問診療やお子様の治療、ご高齢の方の治療、インプラントやホワイトニングにとりくんでいます。
歯科は怖いところ・痛いところというイメージがあると思いますが(私自身そうでした)、少しでもそういった不安を取り除けるよう努力しています。
日々の診療の中で、皆さんとお話することが大好きです。逆に私の方が教えていただくことの方が多いように思います。可能な限り一本の歯にこだわり(ただしどうしても救うことの難しい歯もあります)美味しく食事をし、楽しくおしゃべりのできる口を作ること、『健口から健康のお手伝い』が私たちのモットーです。
どんなことでも結構です。お口について何かお困りのことがありましたら何でもご相談ください。
まき歯科では一般歯科だけでなく、訪問診療やお子様の治療、ご高齢の方の治療、インプラントやホワイトニングにとりくんでいます。
歯科は怖いところ・痛いところというイメージがあると思いますが(私自身そうでした)、少しでもそういった不安を取り除けるよう努力しています。
日々の診療の中で、皆さんとお話することが大好きです。逆に私の方が教えていただくことの方が多いように思います。可能な限り一本の歯にこだわり(ただしどうしても救うことの難しい歯もあります)美味しく食事をし、楽しくおしゃべりのできる口を作ること、『健口から健康のお手伝い』が私たちのモットーです。
どんなことでも結構です。お口について何かお困りのことがありましたら何でもご相談ください。
院長略歴
長崎大学歯学部卒業 |
長崎大学病院第一補綴科入局 |
医療法人社団徳治会 吉永歯科医院(熊本)勤務 |
まき歯科開院 |
所属学会・認定医
日本摂食・嚥下リハビリテーション学会会員 |
日本学校歯科医会会員 |
日本小児歯科学会会員 |
長崎県摂食・嚥下リハビリテーション協力医 |
スタッフ紹介
副院長 歯科医師 副島 太悟(インプラント・咬み合わせ)

常勤
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |

日本顎咬合学会咬み合わせ認定医

歯科エックス線優良医

ICOI認定医

全国共通がん医科歯科連携講習会修了証

日本口腔インプラント学会専門医認定証

ITI日本支部公認インプラントスペシャリスト

JSOI口腔インプラント専修医
歯科医師 坂井 謙三

常勤
- 松本歯科大卒
- 日本歯周病学会
- 日本外傷歯科学会認定医
歯科医師 砂川 光央

常勤
- 長崎大学卒
歯科医師 山下 恭德(歯周病)

非常勤

- 長崎大学卒
- 長崎大学
医歯薬学総合研究科
歯周病学分野
- 日本歯周病学会認定医
- 日本歯科保存学会歯科保存治療認定医
非常勤歯科医師
小児歯科医師 西口 美由季

非常勤
- 長崎大学卒
- 長崎大学
医歯薬学総合研究科
小児歯科学分野 - 日本小児歯科学会専門医指導医
- 日本障害者歯科学会認定医
歯科医師 入江 彰彦(インプラント・口腔外科)

非常勤
- 長崎大学卒
- 日本口腔外科学会専門医
- 日本口腔インプラント学会専門医
歯科医師 鵜飼 孝(歯周病・歯科保存治療)

非常勤
- 長崎大学卒
- 長崎大学医歯薬学総合研究科歯周病学分野
- 日本歯周病学会歯周病指導医
- 日本歯周病学会歯周病専門医
- 日本歯科保存学会保存治療専門医
摂食・嚥下訪問診療部 歯科医師 川﨑貴子(口腔外科・VE担当)

非常勤
- 鹿児島大学卒
- 長崎大学
医歯薬学総合研究科
顎・口腔再生外科学分野 - 日本口腔外科学会専門医
当院では患者さんとの会話を大切にしています。よくお話を伺って、一緒に診療方針を決めていくように心がけています。《健口から健康のお手伝い》が当院のモットーです。
小さなことでも大歓迎です。是非ご相談ください。
小さなことでも大歓迎です。是非ご相談ください。
クリニカルカンファレンス(症例検討会)を毎日行っております。
まき歯科では、毎日ドクターが集まって“クリニカルカンファレンス(症例検討会)”を行っています。
クリニカルカンファレンスでは、院長を中心に、患者さんお一人お一人の症例やご意向などに即した最適な治療をどのように進めていくのかを、担当医1人だけの考えではなく、様々な専門分野の知識や技術を持ったドクターが集まって、総合チーム医療として、レントゲン写真を見ながら意見を出して話し合っています。
クリニカルカンファレンスでは、院長を中心に、患者さんお一人お一人の症例やご意向などに即した最適な治療をどのように進めていくのかを、担当医1人だけの考えではなく、様々な専門分野の知識や技術を持ったドクターが集まって、総合チーム医療として、レントゲン写真を見ながら意見を出して話し合っています。
ICOI Fellowship 国際認定医取得
ICOI(International Congress of Oral Implantologists)は1972年に設立された国際的な口腔インプラント学会であり、本部は米国ニュージャージー州に置かれています。
すべての患者さんによりよい歯科治療を提供するため、歯科医療従事者のインプラント教育に努めており、世界最大規模のインプラント学術団体であると同時に、インプラントの継続教育を提供する最大の機関としての役割も果たしています。
会員は一般歯科医から口腔顎顔面外科医、歯周病専門医、補綴専門医、歯内療法専門医、歯科矯正医、歯科技工士、歯科衛生士、研究者、大学教員、歯学部生、卒後研修医、歯科業界の代表者など幅広い領域にわたっています。
ICOIは世界歯科連盟(FDI)の加盟団体です。
ICOIの認定資格についてICOIでは、インプラント治療における専門的知識と臨床経験に応じて、Fellowship、Mastership、Diplomateの3種類の資格を認定しています。資格申請は、インプラントの基礎と臨床、研究と実践のバランスを考慮し構成された各国の資格審査委員会により、厳正な審査(面接、症例発表、筆記試験など)を経たうえで認定されます。
各資格には3~5年ごとの更新制度があり、資格取得後も積極的に生涯研修、研鑽を積むことが必要です。
各資格には3~5年ごとの更新制度があり、資格取得後も積極的に生涯研修、研鑽を積むことが必要です。
ICOI FELLOWSHIP ⇒ ICOIの国際認定医
インプラント治療において一定の知識・技術を有しており、適切な診断と治療を行うことのできる歯科医師、歯科技工士です。
ICOI MASTERSHIP ⇒ ICOIの補綴学会部門のインプラント補綴専門資格
補綴治療を中心に行う歯科医師または、歯科技工士が取得している資格です。この資格取得には、Fellowshipよりも高度な条件が求められます。
ICOI DIPLOMATE ⇒ ICOI国際インプラント指導医
補綴と外科治療を行う歯科医師を対象にしたICOIの最上位資格であり、より豊富な臨床経験と研鑽を積んでいる歯科医師です。
授賞式での様子
第31回 ICOI世界学術大会が2014年10月3日から東京で開催日本で世界大会が行われ、日本から700人以上。世界各国(米国・欧州・中近東などから18ヶ国)400人以上で合計で1,200人以上の参加があり、約100人ぐらいの認定医・指導医合格者の授賞式での様子。盛大に行われました。





JON B.SUZUKI先生(ICOI大会長)と握手

Dr. Kenneth Judy先生(ICOI アメリカ本部理事長)との写真

福岡歯科大学口腔インプラント科城戸教授とツーショット。今回のICOI認定医でお世話になりました。ありがとうございました。